このページでは JavaScript が必要です。 設定より、JavaScript を有効にしてください。

医師が教える薄毛やAGAの治療・対策メディア

お悩みキーワード:

【医師コメントつき】飲酒は薄毛を招くのか? アルコールがもたらす育毛への影響

サプリ・栄養

お酒を摂取する機会が多い方にとってアルコールと薄毛の関係は気になるもの。アルコールは育毛に良くないといわれることもあり、心配に思う方も少なくないでしょう。実際のところ、アルコールと薄毛に因果関係はあるのでしょうか?

今回のAGAタイムスでは、飲酒と薄毛の関係性や薄毛を改善する方法について詳しく解説していきます。

飲酒と薄毛は関係があるのか

結論からいうと、「飲酒が薄毛を招く直接的な原因となる」という噂に医学的根拠はありません。ただし、過剰なアルコール摂取が薄毛を助長する可能性があるのは事実です。過度な飲酒がもたらす体への悪影響により、間接的に薄毛を招く可能性があると考えられています。

一方で「酒は百薬の長」という言葉の通り、適度な飲酒であればストレス緩和、血行促進など身体にとって良い効果が期待できるとされています。むしろ、これらの健康効果が間接的に育毛へつながるといわれる一面もあるのです。

つまり、お酒そのものが問題なのではなくアルコールの摂取量が薄毛と関係しているといえるでしょう。では、なぜ過度な飲酒が薄毛をもたらすと考えられているのでしょうか。次からはその理由について、詳しくみていきます。

過度な飲酒が薄毛を招くといわれる理由

過度な飲酒が薄毛を招くとされる理由は、大きく4つ挙げられます。それぞれ、詳しく解説していきましょう。

1. アセトアルデヒドが増加するとDHTが増加する

体内へ吸収されたアルコールのほとんどは肝臓で処理されます。肝臓ではまず、「アルコール脱水素酵素(ADH)」の働きにより有害物質である「アセトアルデヒド」に分解されます。その後、「アルデヒド脱水素酵素(ALDH)」の働きにより無害な「酢酸」へと分解されていきます。この酢酸は、血液により全身をめぐり、最終的には炭酸ガスと水になり体の外へ排出されていきます。

通常であれば上記のような経路でアルコールが処理されていきます。しかし、アルコールの摂取量がALDHで処理できる量を超えると有害物質であるアセトアルデヒドが分解しきれず体内に残ってしまいます。

アセトアルデヒドは飲酒時に動悸や吐き気、頭痛などの原因となる物質です。それだけでなく、医学的に証明はされていないものの、アセトアルデヒドには男性の薄毛の原因となる「ジヒドロテストステロン(DHT)」を増加させる恐れがあるともいわれているのです。薄毛の原因物質であるDHTが体内で増加すれば、それだけ薄毛になるリスクも高くなると考えられるでしょう。

2. アルコールが分解される過程で、ビタミンやアミノ酸などの栄養素が消費されてしまう

アルコールを分解していく過程では、ビタミンやアミノ酸が消費されます。アミノ酸やビタミンは、髪の毛を生成するのに欠かせない栄養素の一つです。

アルコール分解の過程でこれらの栄養素が消費されてしまうと、髪の毛の生成に必要な栄養素の不足を招き、薄毛につながる可能性が考えられます。

3. アルコールが胃腸の機能を弱らせ栄養素の吸収率を低下させる

口から摂取したアルコールは、食道から胃、小腸、大腸、肛門を流れて吸収・代謝されていきます。適度なアルコールであれば、消化酵素を増やしたり、胃の血流を改善したりして消化運動を活発にさせるなど良い効果が期待できます。

しかしながら、過度な飲酒は消化管に悪影響を及ぼし様々な障害をもたらすことがあります。これにより、胃腸の機能が低下すれば円滑な栄養吸収が阻害され、髪の毛の生成に必要な栄養素の供給が正常に行われなくなることも考えられます。

4. 糖化を招き、育毛を阻害する可能性

糖化とは、食事などから摂取した余分な糖質が体内のタンパク質と結びつき、AGEs(蛋白糖化最終生成物)という老化物質を生成する現象です。AGEsは、肌や骨など全身の老化を進行させる物質で体に様々な悪影響を及ぼし、髪の毛においても正常な育毛を阻害する可能性があると考えられています。この糖化反応はアルコールも例外ではなく、アルコール分解時に発生するアセトアルデヒドが体内のタンパク質と結合しAGEsを生成してしまうと考えられています。

このことから体内でのアセトアルデヒドが多い人、つまりアルコール摂取量の多い人ほどAGEsの生成を促進し、糖化のリスクが高まると考えられるでしょう。これは、同志社大学の糖化ストレス研究センターにおける「飲酒習慣が多い人ほどAGEsの蓄積量が高くなる」という研究結果からも示唆されます。これらのことから、過度な飲酒は糖化のリスクを高め髪の毛の正常な生成にも悪影響があると考えられます。

薄毛を招かないための適度な飲酒量

薄毛の原因は一つではないためその予防方法も様々ですが、過度な飲酒をやめ、適度な飲酒を心がけることも薄毛予防への第一歩です。アルコールの適量は個人差が大きく、体重や性別、年齢、アルコール分解能力により異なりますが、国によって定められた適度な飲酒量の目安は存在します。

■適度な飲酒量とは?

厚生労働省が定義する「節度ある適度な飲酒量」は、通常のアルコール代謝能を有する日本人において、1日平均純アルコールで20g程度であるとされています。20gに相当する酒量とは、ビールのロング缶1本(500ml)、日本酒1合(180ml)、ウィスキーダブル1杯(60ml)、25度程度の焼酎ではグラス1/2杯(100ml)、一般的なワインであればグラス2杯弱(200ml)チューハイ(アルコール量7%程度)缶1本(350ml)ほどです。

前述したように、適度なアルコール摂取であれば体に良い影響を与えてくれる一面もあります。上記の摂取量を参考にして、飲酒量を調整していくとよいでしょう。

薄毛の悩みはAGAヘアクリニックへ

過度なアルコール摂取は薄毛へつながる可能性があります。薄毛のリスクを回避することはもちろん、健康のためにも適度な飲酒量を意識するよう心がけましょう。

また、アルコールも薄毛の原因の一つとなりえますが、男性の薄毛の原因のほとんどは「男性型脱毛症(AGA)」だといわれています。AGAは進行性の脱毛症であることから、早期段階でも治療が大切です。飲酒習慣を改善しても薄毛の悩みがなくならない方は、薄毛治療専門クリニックの受診をお勧めいたします。AGAヘアクリニックでは、医師による診察は何度でも無料で受けることができるため気軽にお悩みをご相談いただけます。薄毛の悩みを改善したいという方は、ぜひ一度当院へ診察にお越しください。

アクセスランキング